道に迷ったからストレングスファインダーをやったこと

メンタルがボコボコになったので、ほぼ無意識のうちに本屋に向かっていた。
知識で何かを埋めたい欲求だと思う。

最近はKindleをSiriに読んでもらうことにはまっているし、紙媒体で買っているとキリがないので、紙であることに意味がある本以外はKindleで購入しているが、本屋を歩くのはまた全然違う欲求だ。

honeshabri.hatenablog.com

そういえばこれ気になってたなあとストレングスファインダーの本を手に取った。いつのまにか2.0にバージョンアップしていた。

ストレングスファインダーは本を購入するとついているシリアルナンバーをWebサイトに登録することで受けることのできるテストで、自分の強みを上位5個を教えてくれる。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

 

 ストレングスファインダーをやる意味についてはこちらの記事が感動するほど参考になる。

yuyu413.hatenablog.com

全社でストレングスファインダーをやった会社もあるとか!

blog.corkagency.com

そういえば以前所属していた会社で勉強会を毎月持ち回りでやっていたので、私の時は全員にエニアグラムをやってもらったなあ…。

それの目的もお互い助け合いながら、コミュニケーションしつつ働きやすい職場にしようという弱みの補完と強みを伸ばすのが目的だった。

エニアグラムはその人の全体的な傾向がわかるけれど、ストレングスファインダーはなんというか根底の特徴をくみ取られるかんじがする。

私の結果は以下の通り。

  1. 最上志向
  2. 着想
  3. 収集心
  4. 適応性
  5. 責任感

単語だけ見ると、そんなことないわーーって思うものもあるのだが、各項目を読み、Webで出力できる特性の活かし方とか読むと、「あ、これめっちゃ私のことだわ」ってなる。

けっこうポジティブな活かし方をいっぱい提案してくれるので、メンタルがヘラりそうだったのですごく救われた…。

なので、私ってほんとクズなのかもって思ってる人みんなにすすめたい。自己肯定感ばっちりの人もやってみてほしい。そういう角度から見るという発想はなかったなーていう面が得られたので。

せっかく面白いテストだったので、もっと活用したくて調べているところだけれど、家族や友人など親しい人に受けてもらって相互理解を深めたい。

ブログタイトルと牛乳とわたし

仕事でIllustratorの簡単なTIPSでもないかなと検索していたら、曲線を引くだけでリボンを作る方法がでてきた。ものすごい簡単だった。練習で数本引いてみたらなんとなく気にいる形のものができたので、文字を載せてみたくなった。今ちょうど仕事でタイトルのようなものを書く必要があったけれど、ちょっと収まりが悪そうだったので、適当につけたこのブログのタイトルをのっけてみた。なんだか気に入った。


「おいしい牛乳とわたし」というタイトルはブログを作るならタイトルが必要だったから適当につけたものだった。

強いて由来を言うとしたら、半年前に今まで来たこともなければ親戚や友達が住んでいるわけでもない山陰に移住した。かつてこの辺りに住んでいた友達は数人いて(皆東京にいるが)、とにかく地元の牛乳が美味しかったということを何度も聞いてきた。鳥取県民の血液と言われている白バラ牛乳のことだ。私は牛乳がどうにも苦手で、成長期である中学生時代は1日1リットルを必ずノルマとして我慢して飲んでいたが、欲しかった身長がまあまあそこそこ得られたので、それ以降牛乳単体を飲むことはほぼなくなったほどだ。そんな私が牛乳なんて…と思いつつ、まあ買ってみるよね白バラ牛乳。子どもの反応もみたかったし。

おいしい。

どういうわけかわからないけれどおいしい。特に白バラコーヒー牛乳がでたらめにうまい。美味しすぎて美味しすぎて、以前はコーンフレークを食べる時くらいしか牛乳を使わなかった子どももどんどん飲んだ。給食ではミニパックが出るらしいが、500mlサイズにしてほしいくらいだと言う。私も朝目がさめると「白バラが足りない」と思うようになった。ニコチン切れか、っていうような症状なので、依存症の一種なんじゃないかとすら思う。職場でも白バラコーヒーを1リットル飲む。変な女だと思われているのはさすがに察しているが、仕事で脳みそをガンガン使うと糖分が足りなくなるから補充しているのだ(ということにする)。

とにかく移住で一番変わったことは牛乳摂取量だと思う。今では白バラ牛乳を販売している会社の牛乳配達を頼んでいる。週3回、朝大きな瓶の牛乳が届く。最高に美味しい。玄関先に白バラ牛乳のかわいい箱がおいてあるのも最高にいい。


書いてみたら結構牛乳について語れてしまった。だからもうこのタイトルでいいやという話。

21時に寝る理由

子どもに「一緒に寝よ?」と言われると抗えない。でも子どもが寝落ちした後起き出すのが辛い。どうしてもやらなきゃならないことでも無い限り、もういっそ一緒に寝る方がラク。その分朝の時間で自分の好きなことしたり、朝家事♪みたいなことはよく主婦雑誌で見かけるけど、私の場合そんなすごい理由はない。むしろ体調がいつも悪かったので寝る時間をなんとなく決めてみた。あと子どもたちに対して、この時間で母は寝ますと意思表示しておいた方が差し込みで用事が入らなくていいかなーとか。これは実家にいる頃、母親が遅い時間になってから何か頼もうとすると「今日の営業は終了しました!!」で押し切られた経験からかも。

生活リズムが一定になった

もともと夜型で、ラジオを聴きながら勉強するふりして絵を描いていた受験生時代…。今でも絵を描き始めると21時で一旦ストップさせても気になって、深夜まで作業してしまうことはある。でも21時に寝ると風邪気味だったりよほど疲れがたまっている時でもない限り、そこそこ早く起床できる。朝早くにスッキリ起きると何でもできる気持ちになるし、実際行動量が増えた。

体調が良い日が増えた

これは同時期に飲み始めたADHDの薬のせいかもしれない。いや相乗効果かな、ADHDの薬を飲むことで決めたことが今までよりできやすくなったから。それまでは殆どが体調悪い日だった。酷いと起き上がれもしない日がザラ。体力もないので風邪もひきやすいし、生活リズムが崩れているからそれに拍車をかけていたと思う。寝る時間を一定にしてから、殆ど風邪をひいていない。毎冬必ずインフルエンザをもらってきていたけれど、ここ3年あいつと縁がない。風邪の気配を感じたらもっと早めに寝るとか、湯たんぽを入れて寝るとか、それでも酷くなる前に病院に行って治るレベルで収まっている。

愛用の湯たんぽ。石油ストーブの上でそのまま温められる優れもの。

マルカ 湯たんぽ Aエース 2.5L 袋付 022524

マルカ 湯たんぽ Aエース 2.5L 袋付 022524

  • メディア: ホーム&キッチン

家族にも「もうそんな時間か」的目安になる

私がおやすみを言いに行くと、「あ、もう9時か!」と言われる。それでテレビを見るのを切り上げたりすることもある。子どもの時間感覚が薄い方なので、まあ少しは目安になっているかなというレベル。

読書量が増えた

起きてから出勤まで時間があるのでゆっくり支度ができて忘れ物もなくなり、ゆとりを持って出社…がそう簡単にできるはずもなく、忘れ物はするしうっかり遅刻したりする。でも時間はやはりできた。それも1日で最もスッキリした気持ちで。まず手帳に今日の日付とタスクを書いて、読みたい本を読む。Kindle Unlimitedの恩恵を十二分に感じているし、dマガジンで雑誌斜め読みをして色んな情報やデザインに触れられる。

そんな良いことづくめなので死ぬまでこの習慣は続けたい。頑張って早起きにしようとしたこともあったけれど、何のことはない、早く寝れば早く起きる。頑張ったり無理することが死ぬほど苦手で嫌いなので、ラクなことばかり。良いことばかりで好循環が止まらないぜ!

それでも全体で見るとちょっとバイオリズムが落ち込むのが冬。自堕落に生活していた頃は冬は冬眠していた。本当に冬のみ引きこもりみたいな時もあった。多分季節性の鬱。それが分かっているのでいろいろ対策もしているのだけれど、それは別の機会に書こうと思う。 ちょっと落ち込み気味になっても、好循環期間のことを思い出してそれ以上落ち込む前に対処しようと思うようになった。どんどん落ちていた頃と比べたら雲泥の差。我ながらえらい。

ADHD、たすくまを再開する

先月からたすくまを使い始めた。というか、再開した。タスクシュートは楽しくて好き。どんなことをどのくらいの時間をかけて、どんな頻度でやっているか分析ができて、忘れっぽいADHDの私のつよい味方。でも体調または精神的に落ちたときにめんどくさくなって辞めてしまっていた。「ダラダラする」もタスク(というか記録)でいいから、というラクな気持ちで再開。目的は行動に移すまで時間がかかる対策・行動ログから自分の傾向を知るため。あとできるだけ脳みそを苦手な「管理」に使わず、ツールに頼りたい。

Taskuma --TaskChute for iPhone

Taskuma --TaskChute for iPhone

  • Sayaka Tomi
  • 仕事効率化
  • ¥3,680

きっかけ作りと行動の分析

たすくまで次に行うタスクを開始するといつもより素早く行動に移せる。掃除をスタートさせたら、よし、掃除の時間だ!と気持ちが向きやすい。同時に時間も計測されるから、あんなにめんどくさかったことなのに、やってみると大して時間かからないで出来るんだと分かったり。項目ごとに頻度や平均時間も出るので、だいたいこのくらいかかるという工数算出もラク。 こちらの記事にその辺が詳しく書いてある。長く使うことで頻度や曜日・時間帯の傾向が分かると面白い。

usabo.hatenadiary.jp

ゆるい気持ちで記録する

高価なアプリだし、たすくまの機能を全部使おう!という気持ちでなく、使い始めてからしばらくは何か行動するごとに項目を追加して、リピートタスクを増やしていけばいいと思う。時間のあるときに見直して、どのくらいの頻度でするかを設定する…というのの繰り返し。燃えるゴミは週2回、月曜と木曜とか。リマインダーにもなってちょっと便利。年末からたすくまを再開したので、サンタ業務という年1度のタスクも設定されている。初詣とか。仕事の日にしか行わないことならば曜日を設定しておけば休みの日には表示されない。 たすくまの使用を再開して20日くらい経つけれど、あまりしっかりかかる時間を設定していない。リピート頻度0、見積もり時間1分が結構ある。

ゆるく設定しているタスク例

睡眠時間

私は寝る時間が結構早く、21時になったら寝ることが多い。子供より早いこともある。朝は当然早く目が醒めるけれど、冬が苦手なので冬場は他の季節と比べて寝る時間が長い。きっちり8時間で起きる!というスタイルより、今日はちょっと風邪気味かもしれないからもう少し寝ようとか、臨機応変にしたいからだ。もちろんこの時間までに起きないと遅刻というデッドラインは目覚ましのアラームを別途かけているので問題なし。

買い物時間

曜日を特に決めていないし、毎日もしないし、必要に応じてだから。日々のスーパーでの買い物と、本屋でじっくり面白い本探しの買い物ではかかる時間も違う。日々のお買い物は時間の見積もりが立つ!という人は設定すればいいんじゃないかな。私は目的のものを買ってすぐ帰ることも、あれこれ考えながら買い物することも、特に区別しなくていいやというゆるいスタンスなので。

夕陽を見る

山陰は雨が多いし天気が変わりやすいけれど、基本的に自然豊かなので市街地に住んでいてもすごい夕陽が観れたりする。今日はちょっと夕陽見に行くか!というのも天気や状況次第なので、頻度を決めていない。夕陽がよく見える公園でぼーっとしていることも、ノートやiPadになにか書いていることもあるけれど、一番の目的は夕陽を見ることなのでタスク名は「夕陽を見る」。日の入り1時間くらい前から公園にいることもあるし、直前に駆けつけて10分くらいボーッとして引き上げることもあるので工数は関係ない。記録として項目を作っているにすぎない。

アウトプット作業

ノートや手帳などに向き合う時間、ブログ記事を書く時間もそんなに工数をしっかり測りたいと思っていない。というのもこのあたりには個人的に境界線を感じないから。ノートなりiPadに文字をだーっと打っている途中でブログ記事になりそうなものが書けてることとかあるので。なお、今もそう。夕陽を見ながらiPadに文字を打っている。サムネイルは今日の夕焼け。

使い方は千差万別

たばこを吸いがてらちょっと歩いてリフレッシュしないと煮詰まるタイプなので、休憩時間は60分だけど、10分15分くらいの細切れで取ることがほとんど。そういうときも残り休憩時間がどの位か分かるので便利。脳みそを余計なことで使わなくて済む。(本当にちょっとでもラクしたい…) 以前都会のオフィスビルで働いていた時はエクセル版のタスクシュートを愛用していて、すごく細かく業務を記録して工数を計っていた。そのときはそうする必要があったからだ。けっこう工数に厳しかった。今はそこまででもないし、ひらめきが降りてくるまでただただ手を動かしていることもある。これは職種によるところが大きいと思う。

あと以前の自分との比較になるが、都会から地方に移住して時間に追われなくなった。フルタイムで仕事をしているけれど、子どもたちに協力してもらったり、家電の力で苦手な家事の負担を減らした。自動車の免許すら持っていないので、原付通勤。それまではバスや電車の時間に縛られていたけれど、解放された。山陰は雨が多いけれど、結構なんとかなっている。追々天気がものすごく良い時は外で仕事したり、雪がとんでもない時は家で仕事するようにしたい。そんなふうに追われない暮らし方を追求しているので、ゆるいたすくまの使い方をしている。そんな私でも、いやそんなめんどくさがりでADHDっぽさ全開の私だからこそ、やらないとならないことが勝手に可視化されて、やったことが記録されて、そのタスクを行った時間帯や頻度を分析できちゃうたすくまは神アプリなのだ。

記事が少ないのにはてブPROにした理由

アウトプットを習慣にしたいから

昨日は元旦だった。ちょうど年末からアウトラインエディタについての本を読んでいて、昨日読了した。もうすっかりアウトライナー使い込みたい気持ち。当たり前だけどどんなツールも使い込まないと真価を発揮しない。 でもここ数日アウトラインエディタになんでも書き込むようにしたら、文章やリストを書き始めると脳が開くように、次々に書きたいことが溢れてくるようになった。紙のノートでもたまに同じことがある。書いてるううちにあれも書きたい!これも書きたい!がどんどん浮かんでくる。こういうことがだれでもあるのか、それとも私がADHDだからかはわからないけれど、書き出すとものすごくスッキリして気持ちが落ち着く。今年は俄然、こういうことを習慣にしたい。

アウトライナーのレシピ: 思考・情報整理・文章作成がはかどる20の使い方

アウトライナーのレシピ: 思考・情報整理・文章作成がはかどる20の使い方

Dynalist

Dynalist

  • Dynalist Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料

私は怠け者だから、アウトプットの場を用意しないと続かない。アウトライナーすら続くか不透明だけれど。とりあえずはてブを1ヶ月PROにして、自分にハッパをかけたのだ。長く続けるならドメインを取ったほうがいいと色んな人の記事で読んだし、そう思う。ちょうどお名前.comのキャンペーンがやっていて、workドメインが無料だった。毎日労働しているからこれでOK!と申し込んだ。

ブログが長くつづいたためしがないから

個人サイト黎明期から日記のようなものを書いてはいたけれど、色々な日記サービスが出てきていたので移り気な私はすぐ試したくなって転々と引っ越していた。そのうちMTが出て、カスタムが楽しくなってそれが仕事になったりするのだけれど、色んなツールヒッピーなのだ。公開する日記は実は結構脈々と続けていた。ツールを変えていただけで。もうそういうの辞めたいんだよね。いい歳だし。 これもPROにして自分にハッパをかけたということだ。

はてブが面白いから

読み物としてはてブを読むことが好きだ。むかしの日記サイトやmixiのように、ただただ思ったことなどを綴るブログが多いように感じる。WPを立てることも検討はしたが、サーバーを借りてカスタムして、を乗り越えた人は参考になる記事を書く傾向が強いと思う。(個人の意見です)別に役に立つことをかくことだけがBlogじゃなくていいじゃん、日記サイト好きだったんだよ私は。 そして経験上わかっている。WPを立てるとカスタマイズが楽しくなっちゃってコンテンツの充実よりCSSいじることばかり考えるようになってしまう。はてブでも色んなカスタムはできるけれど、ステキなテーマを適用すればまあいいかって気持ちになる。WPは仕事で触るし、自分のブログは気楽にしていたい。アウトプットが習慣化できたらそのうち検討しなくもないかもね。 それにはてブはお題が出てそこから着想して色んな人が記事を書いたり、そういうコミュニティがある。多種多様な考えがあるんだな、そういう捉え方もあるんだ!という発見が多いからそういうところも好き。

アウトライナーと同じく、はてブも成長させていけるようにしたい。マネタイズは一切考えていない。続けることって大切だよね。今年もどうぞよろしくお願いします。